スポンサーリンク
パテンス系の品種
クレマチスには大きく分けて、つるを残し越冬する旧枝咲き(モンタナ系、パテンス系など)や地上部が枯れ翌年に新枝を伸ばす新枝咲き(ビチセラ系、ジャックマニー系など)と新旧両枝咲き(フロリダ系、ラヌギノーサ系など)があります。
左:コロナ 中:ハーバートジョンソン 右:満州黄
購入した品種
(2014.4.15購入 イトーヨーカ堂大船店 100円x3個)
パテンス系の品種は一般に花が大きく、早咲きで、花火のような華やかさがあり、病害虫にも強く、挿し木での繁殖も容易です。ただ、クレマチスはどの品種も殺菌剤は必要です。
コロナ | パテンス系、鮮明な赤紫色、花径13~16cm、開花期5~10月 | 旧枝咲き、弱剪定 | 中大輪系。花は咲き進むと花弁の周りが、白くコロナ状の覆輪になる。花つきがよく、見ごたえがある。 | |
ハーバートジョンソン | パテンス系、青~紫色、花径14~17cm、開花期5~10月 | 旧枝咲き弱剪定 | 早咲き大輪一重咲き。花は毎年5月頃から10月にかけ開花する。暖地では夏は開花は休みで、秋になると再び少々だが開花する。 | |
満州黄 | パテンス系の原種、淡いクリーム色、花径12~15cm、開花期4~5月 | 旧枝咲き弱剪定 | クリームホワイト色の代表品種。徐々に白色味を増していく。クリームホワイトの花弁と鮮やかな黄色の花芯の組み合わせが美しい。 |
- 旧枝咲き:前年に伸びた枝から春に短い枝(1~3節)を出してそこに花を咲かせる
新枝咲き:今年伸びた枝に花を咲かせる
新旧両枝咲き:前年伸びた枝から春に芽を出し、それがある程度の長さ(5~6節前後)になると、そこに花を咲かせる。新旧両方の枝に花が付くのではなく、旧枝から伸びた新枝に花が付く。 - 弱剪定(冬:枯枝や先端の芽のない部分を剪定、花後:花首下1~2節で剪定)
「旧」と「新旧」枝咲きは秋以降むやみに強剪定(つるを今ある長さの半分以下に切り詰めること)しないことが大切です
栽培カレンダー
(参考)クレマチスの育て方/住友化学園芸
株づくり(3〜5月)
小苗のクレマチスにとって、大切な株づくりの季節です。つる1本だけを伸ばしてしまうと、たくさんの花を咲かせることが難しいので、最初の1年は株づくりに専念しましょう。
つるが6〜7節伸びたら、2〜3節残して剪定します。再度、新芽が伸びてきたら同じように剪定します。遅くても5〜6月までに、2回は剪定するとよいでしょう。
剪定(12〜2月)
春によい花を咲かせるために剪定します。まず、誘引を軽くほどいて、全体のバランスを見ながら剪定しましょう。
剪定は、丸く太ったよい芽の上で切るのが基本ですが、つるを伸ばしながら花芽をつくっていくこともあるので、むしろ全体のバランスを見てから、よい芽を選んで切ることをおすすめします。
やや細身の芽でも春に伸びれば花が咲きますが、枝数が少ない場合のみ残してください。枝数が多い場合は、細い芽は残さず剪定します。